現在位置 : ホーム  >  2. 文型  >  文の要素

文  型

文の要素

文の要素とは

  さて、5文型は英語の持つ様々な文構造の中で最も基本的で汎用性が高い構造であるわけですが、何を基準に5つの文型に分けているかというと、それは「文の要素」と呼ばれる4つの機能の組み合わせによって行っているのです。
「文の要素」は具体的には、ある1つの英文の中の語や句などのうち「主語」・「動詞」・「目的語」・「補語」の機能を指します。 詳細は後で説明するとして、この4つの機能の組み合わせによって文全体を5種類にまとめているのが 5文型です。
   5文型は、あらゆる文が(一応)この5つのうちのどれかに分類できるという点で大変便利です。
   この分析法は、上級の英語学習者や、英語環境で育ったことのある人には無意識にできるものなので、 時々「文型なんて意味がない」という感覚を持ったりするようですが、彼らは無意識に行って いることなので意味が感じられないだけです。英語話者にとって外国人である我々にとっては内容を理解するためには時に分析的に英文を理解しなければならず、5文型はそのためのツール(道具)として最も役に立つものなのです。

  既述のように、5文型の「4つの文の要素」とは
① 「主語」
②「動詞」
③「目的語」
④「補語」
です。
略号として「主語」は S (Subject)、動詞は  V (Verb) 、目的語は O (Object)、補語は C (Compliment)を使います。

    「文の要素」とは
  •     ①主語(S)    ②動詞(V)    ③目的語(O)    ④補語(C)
  • の4つのこと。


  5文型のそれぞれは以下です。
 
①第1文型 S + V(「主語」+「動詞」)
②第2文型 S + V + C (「主語」+「動詞」+「補語」)
③第3文型  S+ V + O (「主語」+「動詞」+「目的語」)
④第4文型  S + V + IO + DO (「主語」+「動詞」+「間接目的語」+「直接目的語」)
⑤第5文型  S + V + O + C (「主語」+「動詞」+「目的語」+「補語」)
 
  この5つの文型を眺めてみて、はっきりした共通点として挙げられるのが「主語」と「動詞」は全ての文型にあるということです。それでは何によって文型が決定づけられているかといえば、それは目的語や補語があるかないか、またそれらが存在する場合には、それらがどういう組み合わせなっているか、ということです。
  では、どのような場合に目的語や補語がくるのか、ということですが、それはひとえに「動詞が決める」ことになります。
  仮に He is △.という文があるとします。この場合の動詞はbe動詞ですね。be動詞の性質はわかりやすいものです。もし△が名詞(物や人のこと)や形容詞だとすると、△は彼のことを説明している、と予想がつくからです。(He is a pilot. She is kind.などです。)
  ここでの a pilotやkindなどのように、主語が何者であるかを説明するものを「補語」というのですが、be動詞の働きで見れば、be動詞は補語をとりやすい、ということが言えます。be動詞は「イコール」の働きをするので、第2文型 S + V + C という形態をとりやすい、ということです。
  また、She broke ◎.「彼女は◎を壊した」という文があるとすると、◎には「壊される物」が来ることが予想されます。動詞の動作の対象を目的語といいますが、break(~を壊す)は目的語をとりやすい、つまり第3文型  S + V + O をとりやすい、ということになります。
  文型を決定する因子は動詞であり、5文型について学ぶということは「動詞について学ぶこと」だ、と覚えておいてください。

    5文型とは
  •  ① S + V
  •  ② S + V + C 
  •  ③ S + V + O 
  •  ④ S + V + O + O 
  •  ⑤ S + V + O + C 
  • の5つの文型のこと。

修飾語

   S、V、O、Cの4つを「文の要素」と呼びますが、文は「文の要素」だけでできているのではありません。「文の要素」以外の役割を果たすものとして「修飾語」というものがあります。例えば、
She lived happily.彼女は幸せに暮らした。
という文では主語はShe、 動詞はlivedですが、happilyは「幸せに」という意味で「暮らし方」がどのようなものであったかを述べています。このとき「happilyはlivedを修飾している」と言います。このhappilyのように、文の要素を修飾する役割(ここではlivedを修飾)を持つ語句を「修飾語」(そのままですが)といいます。略語にはM (Modifier)を使います。
  修飾語は、文の要素であるS、V、O、Cを修飾したり、また他の修飾語を修飾したりという働きをします。
5文型の分析法では「修飾語」は「文の要素以外」のものとして分類されていますが、意味の上での重要性は文の要素と変わるものではありません。(例文でもShe lived.では何を言いたいのかよくわかりませんが、happilyがつくことでメッセージとしての完成度がかなり高くなっています。)

文型は「一組のS+V」が決める

  ある文がどのような文型であるかを判断する時に大切な考え方として、文型は「一組のS+V(+O+C)」が決める、というものがあります。
  英文の多くは「主語+動詞」がいくつか組み合わさってできているものですが、「主語+動詞」が2組以上であっても、その文の文型を決定するための「主語+動詞(+目的語や補語)」は、文の中心となる「たった一組の」「主語」と「動詞」なのです。特に動詞が文型を決定づける役割を持つことから、この中心となる動詞を「述語動詞」と呼んで、品詞としての動詞と区別する考え方もあります。
例文を使って解説します。例えば、
The reason why I am sure she is innocent is that I was with her at that time.
彼女が無実だと私が確信している理由は私がその時彼女と一緒にいたからです。
という文では次の4組のS+Vがあります。
(1) The reason -----  is (that)
(2) I am (sure)
(3) she is (innnocent)
(4) I was (with)
  しかし、この文での「文の要素」でいう「主語」と「述語動詞」は、最も中心となっている一組の「主語」と「動詞」であって、それは 「主語」 reason、「動詞」( that の前の)isです。
この文はそのS+Vを基本的骨組みとして成立しており、それ以外のS+Vはreasonを修飾 ( why ~ innnocent ) したり、sureの内容を言っていたり ( she is innocent )、補語を作ったり (that I ~ time) していますが、どれも土台に対しては「肉付け」の役割をしているに過ぎません。
  英語の文がわかるということは、何が土台で何が肉付けかという、その基本部分がわかるということを必然的に含みます。英語が苦手な人ほど、そこのところを曖昧にしている場合がありますので、文型判断の土台となるS+Vをまず捉えることの重要性についてしっかり認識すべきだと思います。

「5文型」もくじ