第3文型(S+V+O)とは

   第3文型は4つの文の要素のうち、「主語」+「動詞」+「目的語」となっているものをいいます。

  例えばこんな文です。

I eat an apple every morning.
私は毎朝リンゴを食べる。
  
この場合、eat という動詞の後の an appleは、eat という動詞の動作を受ける役割をしています。このように動詞の後にあって「動詞の動作を受けるもの」が目的語です。「動詞の動作の対象」とも言ったりもします。
  
He knows everything.
彼は全てを知っている。
  
では、動作「知っている」の対象はeverythingなのでeverythingが目的語です。
  
She always makes a precise plan.
彼女はいつも緻密な計画を立てる。
  
では、planが目的語です。(目的語を大ざっぱに解釈すればa precise planとすることもできます。)
目的語は文の中での「機能」を指す用語ですから、ただの語句に限定されるということではなく、「動詞の動作の対象」となっている部分が「文」のような形になっている場合もあります。例えば次のような文です。
  
He knows that I am busy.
彼は私が忙しいということを知っている。
  
この文ではS+Vが2組入っています。しかし、「文の要素」であるS+VはHeとknowsです。that以下は「知っている」という動作の対象となっていて、こういう場合はthat I am busyが目的語となっている、と言います。「that節(せつ)が目的語だ」とも言います。目的語という表現は一つの単語ということではなく、文中で動作の対象になっている部分(それがどんなに長くなっても)に付けられている名称です。
  
[ He ] [ knows ] [ that I am busy ] .
  
[ He ]  = S
  
[ knows ] = V
  
[ that I am busy ] = O
  
ということですね。
  

「文 型」もくじ