受動態の基本

 たとえば、
 
私はバナナを毎日食べる。
 
という文があるとします。食べる本数を仮に1本としてそれを英語で言うと、
 
  I eat a banana every day.
 
となります。
 これを受動態にします。手順を一つずつやってみます。
 まず、受動態では動作を受ける方が主語ですから「バナナが私に食べられる」というふうに、バナナが主語になります。ですからバナナを文頭に持ってきます。
   
   A banana
 
 次に登場するのは動詞です。なぜ次が動詞なのか?それは、英語の語順は「S+V」であり、主語の次には動詞が続くのが鉄則だからです。
 では、どのような動詞を持ってくるかということですが、ここでは受動態の「お約束ごと」として、

be動詞 +過去分詞

を持ってくることになっています。be動詞の種類は新しい主語である a banana に合わせ、時制も能動態の文に合わせます。この文では現在形です。
 
  A banana is eaten
 
となります。
 これだけでも、
 
     ( バナナが食べられる
 
という立派な受動態になっています。
 仕上げは、これに「私が」を付け加えることです。 これは、「私によって」というふうに考えて「〜によって」という意味を持つ、
 
  by
 
という前置詞を使います。
 
  A banana is eaten by
 
となります。次に、by の後に「私」を持ってきます。この場合の「私」は文の主語ではないので I ではありません。by の後の形は、動詞の後の形と同じで、「目的格」と呼ばれる me にします。
 したがって、
 
  A banana is eaten by me
 
となります。
 最後に、「毎日」を付け加えます。「毎日」の位置は、能動態の文と同じにして、文の最後に持ってくることにします。(「持ってくることにします」とは、実は by me との入れ替えが可能だからです。このあたりの語順はあまり大事ではないのです。)で、結局、
 
  A banana is eaten by me every day.
 
で完成です。  能動態から受動態への転換の結果、こうなりました。

[能動態]   I eat a banana every day.
 
[受動態]   A banana is eaten by me every day.

 さて、実はここからが大切なのですが、以上の能動態から受動態への変換を「文の要素」S,V,O, Cで考えると何が起ったのでしょうか。
まず、元の文である I eat an banana every day.は、I が S, eat が V, an banana が O, every day が M の第3文型の文です。
で、受動態にしたときは、an banana を主語にしましたが、これは、目的語を主語にした、とも言えます。
 ここが大切なのですが、実は、受動態は能動態の目的語を主語にした文なのです。

受動態とは能動態の文の目的語を主語にした文である。

したがって、受動態に出来る文型は、SVO, SVOO, SVOC の3つの文型です。

「受動態」もくじ